Côte de Nuitsを征する
ブルゴーニュで最も出題されるのが Côte de Nuitsです。
① 村名AOCを北から覚えましょう
② 村名AOCの生産可能色を覚えましょう
③ 1er Cruの有無
④ Grand Cruの有無
⑤ Grand Cruの生産可能色
① 村名AOCの覚え方
わたしも最初はゴロで覚えたのですが、何年も勉強をしているうちに、長期記憶になったので、現在はゴロを使わずに普通に覚えています。でもはじめて勉強したときはゴロを使いました。いくつかのゴロを紹介します。皆さんのフィーリングにぴったりなのはどれですか。
「MFシャンベルタン
Moneyのかかった部屋で
Vousとロマンティックな夜を」
-----------
M=Marsannay
F=Fixin
シャンベルタン=Geverey-Chambertin
Money=Morey Saint Denis
部屋=Chambolle-Musigny ※仏語でChambre=部屋
Vous=Vougeot ※仏語でVous=君
ロマンティック=Vosne-Romanée
夜=Côte de Nuits
※Ldvの梅田校長のゴロです
-----------
案2
案3
↑↑↑ こちらは矢野恒先生のゴロです
3つゴロがあります。皆さんのフィーリングにあうもので^^
①村名AOCの頭文字をアルファベットで書きだして、その下に生産可能色を書いていきましょう。このとき一般的には村名AOCは赤白両方認められているのですが、付加価値の高いVosne-Romanéeは赤(R)だけで勝負しています。そこから1個飛びの法則で戻っていくとなんと赤だけのAOCなのです。例外という観点ではMarsannayもです。この村はロゼワインの評価が高いので、赤白に加えて、ロゼも造ることが出来ます
② 1er CruはMarasannay村だけありません。なお、1er Cruと村名AOCの生産可能色は全く同じなので、覚える必要はありません。
③Grand CruがないのはMarsannay、Fixin、Nuits-Saint-Georgesです
④ 残りのGrand CruはGeverey-ChambertinからVosne-Romanéeの間に位置し、24個あります。興味深いのは24個のうち23のGrand Cruは赤だけ。たった1つの例外はMusignyというGrand Cruだけです。この唯一の例外がCôte de Nuitsのなかで一番試験に出るのです。
余談ですが、なぜMusignyだけ赤白両方が認められているのでしょう。理由はVogue(ヴォギュエ)という造り手がこのGrand Cruで昔からわずかに白ワインを造っており、あまりにも素晴らしかったので、1935年のAOC法を策定する際に「VosgueさまのMusigny BlancもGrand Cruに認めてあげなければ…」という話になったのです。
紫貴あきHP
0コメント